
この記事では、ブログ初心者が開設後に絶対入れるべきプラグインを紹介しています。
設定手順も公開しているので、これを機に設定していきましょう!
絶対必要なプラグインとは…
WordPressブログを運営していく上で、絶対必要なプラグインは3つです!
- 『XML Sitemaps』
- 『Table of Contents Plus』
- 『Contact Form 7』
XML Sitemaps
『XML Sitemaps』を設定することで、以下のことが実現できます。
- Googleの規定に則ったサイトマップを自動生成する
- 自動で検索エンジンに追加される
- サイトマップに含めるコンテンツと含目ないコンテンツを指定する
- サイトコンテンツの更新頻度や優先順位を指定する
早速導入していきましょう!
ダッシュボードから、『プラグイン』⇨『新規追加』をクリックします。(今後たくさん使うことになるため、覚えておきましょう!)

検索ボックスに『XML Sitemaps』と入力して検索します。
※プラグインでは、検索キーワードに一致しても上位表示されない場合があります。
⇨その場合は、スクロールして探すか、検索ボックスの逆サイドにある『人気』をクリックして見つけましょう!

下記の『XML Sitemaps』を見つけたら、『インストール』して『有効化』しましょう。

続いて、『XML Sitemaps』の設定を更新します。
『設定』⇨『XML-Sitemap』をクリックしましょう。

設定画面が開いたら、3つの箇所を確認してください。
まず、『基本的な設定』は全てにチェックを入れましょう。(元々チェックがついている場合もあります。)

次に、『投稿の優先順位』では、「優先順位を自動的に計算しない」にチェックを入れてください。

最後に、『投稿(固定記事)』を「毎日」に変更しましょう。

設定が完了したら、一番下までスクロールして更新しましょう!
これで『XML Sitemaps』の設定は完了です。
Table of Contents Plus
『Table of Contents Plus』は簡単にいうと、記事に「目次」を配置することができるプラグインです。
言うまでもなく、目次のない記事は読者がすぐに離れてしまうため必須ツールになります。
設定は難しくないため、サクっと終わらせちゃいましょう!
再びダッシュボードから『プラグイン』⇨『新規追加』をクリックします。

検索ボックスに『Table of Contents Plus』と入力し、下記画像のプラグインをインストールして有効化します。
※すぐに見つからない場合は、『人気』から探してみましょう。

有効化できたら、『設定』⇨『TOC+』をクリックします。

設定方法を順番に説明していきますね!
『位置』⇨目次を配置するかを決めます。特にこだわりがなければ「デフォルト」でいいでしょう。
『表示条件』⇨いくつ見出しが発生したら、目次を表示するか決めます。基本は3つで大丈夫です。
『コンテンツタイプ』⇨ここは「post」にします。
『見出しテキスト』⇨目次の頭に表示するタイトルを決めます。お好きな名称を入力しましょう。
『階層表示』⇨小見出しを使う場合もあるので、見やすくするためにもチェックをつけましょう。
『番号振り』⇨見出しごとに番号を振ります。ここは自由に決めましょう。

次に画面下半分の設定を見ていきます。
『スムーズ・スクロール効果を有効化』は目次から該当箇所に飛ぶ際に、スクロールの方が自然な印象を与えるのでチェックをつけておきましょう。
『横幅』はお好きに設定できますが、僕の目次では75%で設定しています。
『回り込み』はデフォルトのままで大丈夫です。
『文字サイズ』も好みで設定して大丈夫です。
『プレゼンテーション』はこだわりがなければグレーをおすすめします。

設定が完了したら、更新しましょう!
これで、『Table Of Contents Plus』の設定は終了です。
Contact Form 7
『Contact Form 7』は、一言で言うとお問い合わせフォームを作ってくれるプラグインです。
ブログで稼いでいきたいのであれば、お問い合わせフォームは必須になります。
なぜなら、読者や企業からの連絡・依頼は大抵お問い合わせフォームから届くからです。
なので、早いうちから設置しておきましょう!
早速、『プラグイン』⇨『新規追加』をクリックして『Contact Form 7』をインストールしましょう。

有効化すると、メニューに『お問い合わせ』が追加されるので『新規追加』をクリックします。

下記画面が表示されたら、タイトルを入力します。「お問い合わせ」でもなんでも大丈夫です。
※『フォーム』タブの内容は、読者や企業が入力する内容になるので必要であれば追加しましょう!
次に『メール』タブをクリックします。

『メール』タブの『送信先』の項目に、お問い合わせを受けるメールアドレスを入力しましょう。
そしたら、右側の『保存』ボタンをクリックします。

保存が完了すると、ショートコードが生成されるのでコピーしてください。

お問い合わせページを作るため、『固定ページ』⇨『新規追加』をクリックします。

タイトルを入力します。ここのタイトルがサイトで表示される名称になります。
本文には、先ほどコピーしたショートテキストを貼り付けましょう。
入力が完了したら、画面右側の『公開』をクリックします。

もう少しで完了なので頑張りましょう!
ダッシュボードの『外観』から『メニュー』をクリックします。

- 自分のサイトのどこに『お問い合わせ』ボタンを設置したいか決めましょう。
- 『お問い合わせ』にチェックを入れます。
- 『メニューに追加』をクリック
- 設置したい場所の項目に『お問い合わせ』が追加されます。

今回はサブメニューに『お問い合わせ』を追加したため、僕のサイトの一番下に『お問い合わせ』ボタンが追加されました!

ボタンを押すと、こんな感じで問い合わせページが表示されます!

これで『Contact Form 7』の設定は完了です。
まとめ
本記事では、ブログ開設時に入れておくべき最低限のプラグインを解説してきました。
今後様々なプラグインが必要になっていくので、インストールから設定までの流れを覚えておくといいです!