社内SEが楽しい7つの理由【リアルな1日のスケジュールも公開】

当ページのリンクには広告が含まれています。

社内SEって楽しいとか楽って聞くけど、
実際はどうなの?

SIerが辛いから転職したいけど、社内SEが向いてるかわからない…

今回はこのような疑問について解説していきます。

本記事でわかること

  • 社内SEの業務内容
  • 社内SEが楽しい理由7つ
  • 社内SEがやめとけと言われる理由
  • 社内SEに向いてる人・向かない人
  • 社内SEのリアルな1日のスケジュール

実際に僕もSIerから社内SEに転職して、自分に合った働き方を実現することができました

本記事の執筆者

結論から言うと、社内SEはワークライフバランスもとれてやりがいも感じられるので楽しいです。

SIerと比べて残業や休日出勤はなく、自社システムの課題を解決する仕事なので貢献度も感じやすいです。

「プライベートの時間が欲しい…」「今の仕事はやりがいを感じにくい…」と悩んでいる方は、社内SEをおすすめします。

まずは社内SEの業務内容から解説していきます。

\1分で簡単登録/

目次

社内SEの業務内容

IT戦略・システム企画

IT ツールを自社の経営戦略としてどう活用していくか計画を立てたり、事業やサービス実現のためにどんなシステムが必要か検討し企画します。

近年よく耳にするDXもこの業務に関わってきます。

基幹システムの構築、運用、保守

基幹システムは、生産管理、販売管理、会計ソフトといった会社の根幹をなすもので、自社業務にあったシステムの選定や導入、運用保守を行います。

導入してからは、ユーザが円滑に業務を進められるようマニュアルを作成をしたり、操作方法を説明したりします。

せっかく高いコストを払ってシステムを導入しても、自社メンバーが使えないと意味がありません。

そのため、自社ニーズを満たせるか、ユーザは使いこなせるか慎重に考える必要があります。

インフラ構築、運用、保守

パソコン、サーバなどのハードウェア、LAN、データベース、OSなどのインフラが故障した場合の修正や交換などを行います。

実際の作業は外部に委託するケースがほとんどですが、パソコン支給やパスワード変更など簡単な業務は自社メンバーで行うこともあります。

セキュリティ対策

全社宛にセキュリティ教育を実施したり、セキュリティ対策ソフトの導入をしたりします。

ほかネットワークの監視を行ったり異常があれば調査したりもしますが、こちらも外部に委託するケースがほとんどです。

サポート・ヘルプデスク

PCが動かなくなった、LANが繋がらない、ソフトの使い方がわからないなどユーザのサポートを行うのがヘルプデスクです。

「社内SEが楽」と言われるのはこのヘルプデスクがあるからです。

社内SEの仕事の中でも簡単な業務ではありますが、成長する機会が少ないのでメインの業務にするのはおすすめしません。

社内SEが楽しい理由

①事業への貢献度を感じられる

社内SEは自社システムを改善することが仕事なので、結果的に事業に貢献することができモチベーションを維持しやすいです。

また、お客様や自社メンバーなど身近な人から感謝の声を聞くこともできるので充実感があります。

②発注する立場だから精神的に楽

社内SEは自社で利用するシステムの開発を外注するため、「お客様」の立場にあります。

そのため、SIerのようなお客様からの無理な要望やプレッシャーといった辛さを感じることはありません

システム会社の場合何かトラブルが起きるとお客様に迷惑をかけることになりますが、社内SEになると相手も自社の人間になるので精神的に楽になります。

ただ、社内SEでもサービスを提供しているシステムに障害が起きるとお客様に迷惑をかける場合はあります。

③残業や休日出勤が少ない

社内SEが所属する情報システム部門は、管理部門(コスト部門とも呼ばれる)なので少しでもコストを下げることが求められます。

そのため、残業しないようにする会社が多いです。

しかし、ベンダーSEの場合は発注側から短納期で依頼されたり、無理な要望を強いられることもあり、残業や休日出勤も多く発生します。

実際に、僕もSIerにいた時は月の残業時間が80時間いったり、プロジェクトが遅延して休日出勤したりする日もありました。

④いろんな業務を経験できる

社内SEはシステム企画からヘルプデスクまでさまざまな業務に就くので、幅広く経験を積めるのは社内SEの魅力と言えます。

また、専門的なことでわからないことがあればベンダーに質問することもできるので、わからなくて困るようなことも少ないです。

⑤IT以外の知識を深められる

自社システムを管理する上で、社内SEは必然的に他部門と関わることが多いです。

開発を発注する際に必要な契約にも関わったりするので、IT以外の知識も深めることができます

⑥上流工程に携われる

社内SEになれば、自社システムの企画から始まるため、必然的に上流工程に入りやすいと言えます。

SIerの場合は、上流工程から携わるのはプライムベンダーや一部のエンジニアだけですが、社内SEになればスキル関係なく携われます。

上流工程に携わることによって、要件定義や基本設計の経験を積むことができ市場価値を高めることもできます

⑦社内メンバーと働ける

社内SEは職場が自社になるので、勤務先は変わらず自社メンバーと一緒に働けるのはとても良いです。

SIerだと客先に常駐したり、お客様と仕事したりするのでやりづらいと感じることもありますが、社内SEになればそういったストレスから解放されます。

社内SEはやめとけと言われる理由

①専門的なスキルが身につかない

社内SEの業務は自社システムの企画や管理がメインのため、基本的に自分たちで開発をすることはありません。

そのため、プログラミングやシステムの仕組みなど専門的なスキルは身につかなくなります

そういった知識を深めたい場合は、自分の時間で主体的に勉強するしかありません。

②評価されづらい

社内SEが所属する情報システム部門は管理部(コスト部門)に位置付けられるため、評価されづらい傾向があります

SIerと違って、社内SEは利益を発生させる部門ではないからです。

いかに「コストを下げながら自社業務を効率的にできるか」でしか成果を残せないため、なかなか結果を出しにくい部門ではあります。

③転職・独立が難しい

社内SEは汎用的なスキルが身につかないため、転職や独立のハードルは高くなります

なぜなら、社内SEは会社によって業務内容が大きく変わるため、求められるスキルも異なるからです。

例えば、ヘルプデスクばかりしている社内SEもいれば、システム企画ばかりしている社内SEもいます。

また、ある企業ではシステムAを使っているけど、別の企業ではシステムBを使っているってことも当たり前です。

そのため、社内SEが別の会社の社内SEとして活躍するのはSIerと比べて難しいんです。

④最新技術に触れる機会がない

社内SEになると最先端の技術に触れる機会は少なくなります

社内SEの目的は自社の課題を解決することであり、その手段は重要ではないからです。

前述の通り、自社業務を低コストで実現することが最重要のため、10年前のバージョンを未だに使用していることも珍しくありません。

⑤雑用ばかりさせられる

会社によっては社内SEの業務が雑用レベルのケースがあります。

情報システム部門が独立しておらず、総務部に存在していたりすると、書類のプリント・パスワード変更・社員証の発行など簡単な業務ばかり任せられることも多いです。

これは転職時の業務内容をしっかりチェックすることが重要です。

社内SEに向いている人

業務を効率化するのが好きな人

効率化する、もっと言えば楽したいと考える人は社内SEに向いていると言えます。

なぜなら、社内SEは自社システムを管理するのが仕事のため、いかに業務を効率化できるかが重要だからです。

システム化して効率化していけば、人件費を抑えることができるようになります。

相手のレベルに合わせてコミュニケーションができる人

社内SEはIT関係なくいろんな人とコミュニケーションを取るため、相手に合わせた会話ができる人は向いています。

他の部門だと専門用語がわからないケースがほとんどなので、どれだけわかりやすく説明できるかで案件の進捗や要件達成が変わってきます。

IT以外の知識にも興味がある人

社内SEはIT以外の業務をすることもあるので、IT以外のことも勉強したい人にはおすすめです。

他部門の業務を理解するために、その分野を学んだりすることもあります。

社内SEに向いていない人

専門的なスキルを磨きたい人

社内SEはプログラミングや業務知識など専門的なスキルを磨きたい人には向かない職業です。

基本的に自社システムの管理がメインになるので、

特定の業務だけやりたい人

開発をずっとやっていきたいなど、特定の業務をやりたい方は社内SEには向きません。

また、社内SEは自社メンバーでサポートし合うことが多いので、チームワークも重要になります。

常に新しいことに挑戦したい人

社内SEは自社システムが安全に稼働することが必須要件なので、新しい技術を追いかけることは基本ありません

一度導入するとしばらく入れ替えることもないので、なかなか最先端の技術は追えなくなります。

社内SEは楽?リアルな1日のスケジュールを公開

社内SEの1日は日によって全然違います。

本記事では、いくつかのパターンをご紹介します。

会議がない日

9:00~メールチェック・ユーザからの問合せ対応(簡単)・契約関連業務
12:00~休憩
13:00~テストデータ作成(ベンダーに依頼)
14:00~案件QA対応
15:00~要件定義書などの資料作成
17:00~ユーザからの問合せ対応(簡単)

会議が多い日

9:00~メールチェック・ユーザからの問合せ対応(簡単)
10:00~案件①会議
11:00~資料作成・契約関連業務
12:00~休憩
13:00~案件②会議
14:00~案件③会議
15:00~社内定例
16:00~ユーザからの問合せ対応(簡単)・ベンダー作成資料チェック

研修に行く日

9:00~社外研修
12:00~休憩
13:00~メールチェック・ユーザからの問合せ対応(簡単)
14:00~要件定義書などの資料作成・案件QA対応
17:00~ユーザからの問合せ対応(簡単)

社内SEに関するQ/A

社内SEは本当に楽なの?

会社によりますが、SIerやSESと比べて短納期での業務や無理な要望はないので時間的にも精神的にも楽です。

転職活動時に業務内容をしっかり聞いて、ミスマッチを防ぐことが重要です。

以下の記事で転職の0~10を解説しています。

社内SEはどんなスキルが必要?

社内SEは企業によって業務内容が大きく変わってくるので、今のスキルが生かせないケースもあります。

ただ、どの会社でも共通してOffice製品は多々使用するので、使いこなせておくと楽です。

実際に僕も社内SEになって、1日のほとんどの時間でOffice製品を使用しています。

社内SEはどんな転職エージェントを使えばいい?

転職エージェントは目的だけではなく年齢層によっても、適切なエージェントが違います。

初めて社内SEに転職する場合は、2社登録すると良いでしょう。

下記でおすすめの転職エージェントを解説しています。

まとめ:社内SEは楽しくてやりがいのある仕事

本記事では、社内SEの業務内容や楽しい理由を解説してきました。

社内SEはやりがいがありワークライフバランスを取りやすい職種です。

僕もSIerから社内SEになって、自分らしく働けるようになりました。

ただ、人によって合う・合わないはあるので、注意が必要です。

もし社内SEに転職する場合は、あなたの想像する業務と合う会社を探しましょう。

\1分で簡単登録/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次