
設定の仕方がわからない

サーチコンソールとは
『サーチコンソール』とは、
「自分の記事の検索順位」
「自分の記事がどんなキーワードで検索されているか」
「自分のブログの健康状態」
などを把握できるようにしてくれるGoogleの無料サービスです。
Google Search Console は、Google 検索結果でのサイトの掲載順位を監視、管理、改善するのに役立つ Google の無料サービスです。Search Console に登録しなくても Google 検索結果にサイトが表示されるようにすることはできますが、Search Console に登録することで、Google のサイトに対する認識を理解し、改善できるようになります。
引用 : 『Search Console の概要 – Search Console ヘルプ』
サーチコンソールを設定することで、自分のブログ改善に繋げることができ、収益化に近づけることができます。
なので今のうちから設定しておきましょう!
サーチコンソールの設定手順
では、早速具体的な手順に入っていきます。
Googleアカウントの作成
まずはGoogleアカウントを作成しましょう。
※Googleアナリティクスの設定ですでに作成された方は不要です!

『名前』『(これから作る)メールアドレス』『パスワード』を入力してチャチャッと作成しちゃいましょう!
サーチコンソールの登録
今度はサーチコンソールにアクセスして『今すぐ開始』をクリックしてください。

ログイン画面が出てきたら、先ほど作成したGoogleアカウントでログインします。

下記画面が表示されたら、右の『URLプレフィックス』でURLを入力してください。

下記のようなポップアップが表示されると思うので、赤枠の『HTMLタグ』をクリックしましょう。

すると、URLが表示されるので赤枠で隠している箇所をコピーしましょう。
※今はまだ『確認』ボタンはまだ押さないでください!

このページを残したまま、別タブでWordPressの設定をしていきます!
WordPressに設定
先ほどコピーしたテキストをWordPressに連携していきます!
まずはダッシュボードから『AFFINGER5 管理』をクリックしましょう。
※ダッシュボードの仕様が異なるかもしれませんが、気にしなくて大丈夫です。

次の画面で左側にメニューが表示されるので、『Google・広告/AMP』のページに入りましょう。

赤枠の箇所に先ほど、コピーしたテキストを貼り付けて保存しましょう!

保存出来たら、サーチコンソールの画面に戻ります。
ここで、ようやく『確認ボタン』をクリックしましょう!

『〇〇の所有権が確認されました』というポップアップが出てきたら無事完了です!
サイトマップを送信する
サーチコンソール最後のステップになります。
ダッシュボードから『設定』⇨『XML Sitemap』をクリックしましょう。
※ダッシュボードの仕様は多少異なるかもしれませんが、気にしなくて大丈夫です。

再びサーチコンソールにアクセスしましょう。

下記画面が表示されたら、URL欄に『sitemap.xml』と入力して送信しましょう。

送信後、『成功しました』というメッセージが表示されたら完了です。

これでサーチコンソールの設定は完了です。
ここまでお疲れ様でした!