【2021年版】未経験でも基本情報技術者試験に一発合格できる勉強法

始めてみたら内容多くて何から勉強すればいいのかわからない…

アルゴリズムが難しい…

今回は読者のこんな悩みを解決できるように記事を書きました。

運営者の実績

午前問題

午後問題

確認元サイト : プロメトリック

基本情報技術者試験は、ITの知識がない方でも文系の方でも、コツコツやっていけば必ず合格できる試験です。

実際僕も文系出身で、「午前」の内容で一度心折れそうになりましたが結果的に高得点で合格することができました。

なので諦めずに一緒にやっていきましょう。

目次

勉強時間の目安は3ヶ月

基本情報技術者試験の内容に関して、初めての方や未経験の方の目安の勉強時間は3ヶ月です。

例 : (平日2時間×5日 + 休日6時間 ×2日) × 12週 = 264時間

ただ3ヶ月というのは社会人の方を目安にした場合のため、学生の方や1日に勉強できる時間が多い方はもっと短期間で習得できると思います。

どうして3ヶ月も必要かというと、「午後問題」は分野が多い上に内容も深いので未経験の場合身につけるのに時間がかかります。

よくサイトで調べると2週間で合格したという話もあったりしますが、未経験が1日数時間の学習で簡単に合格できる資格ではないので注意しましょう。

※CBT方式に変わる前は午前の試験と午後の試験で分かれていましたが、CBT方式になってからは自分でそれぞれ受験日を決めらため「午前」「午後」という考え方は無くなりました。ただ、ここでは従来の言い方でご説明していきます。

基本情報技術者試験対策(午前問題編)

下記記事で基本情報技術者の午前の対策方法を解説しています!

基本情報技術者試験対策(午後問題編)

おすすめの選択問題

午後問題の最大の特徴は選択問題があることです。

選択問題は2箇所あり、問2~5の中から2つ選択するものと、問7~問11の中から1問選択するものになります。

出典 : 基本情報技術者試験ドットコム

結論からいうと選択問題は「データベース」「ソフトウェア設計」「表計算」の組み合わせがオススメです。

理由を説明していきます。

データベース

「データベース」を選んだ理由は、数学と似ていてルールを覚えてしまえば問題が変わっても解き方がほとんど変わらないからです。

実際問題を見なくても選択肢を2つまで絞れることが多いので、「データベース」は短期間で習得できる分野になります。

ただ、2021年春の受験者の声を聞くと「データベース」の出題率はかなり低かったようなので出題されなかった時の保険として「プロジェクトマネジメント〜経営戦略」(一部省略)の勉強をしておくのがいいでしょう。

「プロジェクトマネジメント〜経営戦略」は問題の文章が長いので解くのに時間がかかってしまう点が難点ですが、問題傾向もパターン化しているので過去問を練習しておけばしっかり点を取ることが可能です。

ソフトウェア設計

「ソフトウェア設計」も先ほど紹介した「プロジェクトマネジメント〜経営戦略」と同じ理由で、専門知識はほとんど使わず読解力があれば解ける問題が多いのが特徴です。

加えて「プロジェクトマネジメント〜経営戦略」ほど文章が複雑じゃなく、出題確率も高いので選択必須の分野と言えます。

表計算

みなさんが悩まれるのは選択問題の中でも、「ソフトウェア開発」のところだと思います。

業務でやられている方だと、「Java」「Python」を迷わず決められると思いますが、未経験の方の場合何を選べばいいかわかりませんよね。

そこで僕の経験からオススメするのが、「表計算」です。

なぜなら、「表計算」は初心者でも理解しやすく楽しんで学べるからです。

それだけでなく、「表計算」にはマクロという少し厄介な内容があるのですが、それを勉強することで後述のアルゴリズムの理解も深まるという一石二鳥の魅力があります。

もし今迷われているのでしたら、「表計算」と決めて1日でも早く着手するのが良いでしょう!

午後問題の具体的な勉強法を解説

午後の選択問題が決まったので、早速勉強に入っていきましょう。

下記記事で午後問題の具体的な勉強法や時間配分を解説しています!

試験当日の注意事項

かなりハードスケジュールで紹介しましたが、最後に僕の経験からいくつかアドバイスさせてください。

CBT方式では選択問題の入力に注意

CBT方式に変わったことで、初期画面で選択問題を選択する必要が出てきたのですが、ここの選択を間違える、あるいは選択しそびれると採点されません。

実際に他の受験者の声を聞くと、選択するのを忘れて不合格となった方もいましたので試験が始まったら忘れずに選択しておきましょう。

CBT方式ではスクロールが厄介

これまで紙で実施していましたが、CBT方式ではPC上で受験するためスクロールをいったりきたりとするのに時間がかかります。

特に、アルゴリズムや表計算は上下を行ったりきたりすることが多かったので、過去問道場で少しでも慣れておく事をオススメします。

配点の注意点

これは多くの人が誤解していることなのですが、基本情報技術者試験の午後問題は全体で60点を取れたから合格できるとは限りません。

例えば、「アルゴリズムとソフトウェア開発が6割下回ったけど合計70点だった」という方と、「他は酷かったけどアルゴリズムとソフトウェア開発が高得点取れたおかげでなんとか60点超えた」という方がいた場合、後者の方が合格する可能性が高いです。

なぜなら、2020年春期試験の試験改正からも分かる通り今後はアルゴリズムやプログラミングの部分が重要視されるからです。

実際僕が受験した時も周りの声を聞くと、全体で6割超えていたにも関わらず落ちた方が何人かいました。
※不合格の理由が公式で発表されていた訳ではありません。

ここからわかる通り、アルゴリズムとソフトウェア開発それぞれ6割以上は取らないと全体の点数で合格ラインに届いても安心できないので、他の問題を捨ててでもこの2題は点数を取れるようにしましょう。

まとめ

今回は、基本情報技術者の勉強時間や勉強法をご紹介しました。

IT未経験の方でも本記事でご紹介した手順に沿って勉強していけば、効率よく学んでいくことができます。

今後はアルゴリズムがより一層重視されるようになるので、今のうちから取っておきましょう!

[word_balloon id=”7″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]最後にちょっとしたアドバイスですが、試験当日は緊張して「アルゴリズムがさっぱりわかんない!」といった状況に陥るかもしれませんが、できる箇所から読み解いていけば必ず点につながるので絶対に諦めないでください![/word_balloon]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次