
・WordPressでおしゃれなサイトを立ち上げたい…
この記事では、読者のこのような悩みを解決しています。
WordPressはプログラミングの知識が無くても、簡単にサイトを開設することができます。
僕もWordPressで使用されているプログラミング言語は無知ですが、それでも本サイトを作ることができました。
この記事の手順通りに進めていけば、読み終える頃にはWordPressブログが出来上がっています!
早速、開設に入っていきましょう。
ブログに必要なものを知る
まずはこれからブログを開設していく上で混乱しないよう、ブログ開設に必要なものを知っておきましょう。
これは、多くのブロガーさんもよく例えていることですが「ブログを作ること」は「家を建てること」によく似ています。
- 土地を借りる=サーバーを借りる
- 住所を決める=ドメインを決める
- 家を建てる=ブログを作る
- 家具を揃える=初期設定を行う
まさにこの通りで、ブログにも「サーバー」・「ドメイン」・「ブログ」・「初期設定」の4つの手順が必要になります。
開設までに必要なものがイメージできたところで、早速具体的な手順に入っていきましょう!
サーバーを用意しよう!
まずはブログに必要なサーバーを借りましょう。
レンタルサーバーにもたくさん種類がありますが、僕がオススメするのは『エックスサーバー』です!
国内シェアNo.1の人気レンタルサーバーで、高速かつ大量のアクセスにも耐えられるため安心して利用することができます!
エックスサーバーの申込手順
まずは『エックスサーバー』にアクセスしましょう。
\エックスサーバーを申し込む/

真ん中の『お申し込みはこちら』をクリックします。

『10日間無料お試し 新規お申込み』をクリックしましょう。

- 「サーバーID」は変更する必要はないです。
- 「プラン」は個人ブログの場合は「X10」を選択しましょう。
- 「WordPressクイックスタート」はクレジットカードが必須になるため、今回は利用しないで進めていきます。
下記画面に遷移したら、必要事項を入力していきます。

『次へ進む』を押すと、下記画面になると思うので先ほど入力したメールアドレスに届いた『確認コード』を入力しましょう。

※『確認コード』は下記画像から確認できます!

入力が成功すると、下記画面に飛ぶので入力内容をチェックして次に進みましょう!

確認が終わると、下記画面に変わると思うので、『自分の電話番号』を入力して『認証コード』の受信方法を選択しましょう!
自動音声通話ならスムーズに進むのでオススメです。

最後に下記画面で『認証コード』を入力して『認証して申し込みを完了する』を押しましょう。
※「認証コードを聞き逃した」という方も、『認証コードを再取得する』でもう一度取得できるので大丈夫です!

申込完了画面が表示されたらサーバーの申込は完了です!
サーバーの支払い手順
今のうちにサーバーの支払いを済ませておきましょう!
エックスサーバーにログインすると、下記画面が表示されると思います。

赤枠で囲った『料金支払い』を押します。

対象の『サーバーID』にチェックをつけて、希望の契約期間を選択して『支払方法を選択する』をクリックします。
※契約期間が長いほど料金はお得ですが、ブログを続けていくか不安がある方は12か月を選択するのがいいでしょう。
クリック後は、希望のお支払い方法を選択して決済を完了すればサーバーの設定は終了になります!

サーバーの設定が完了すると、上記画像のようなメールが届いていると思います。
これはログイン情報などいろいろな情報が含まれているので大切に保管しましょう!
ドメインを登録しよう!
続いてはドメインを登録します。
ドメインの登録なら『お名前.com』がオススメです!
お名前.comの申込手順
まずは『お名前.com』にアクセスしましょう。
\お名前.comを申し込む/

サイトにアクセスしたら、ご希望のドメイン名を入力して検索しましょう。
ドメインはサイトのURLになるものです!
今回は僕のサイトのURL(mikata23)で説明していきます。
検索をするときは「.com」の箇所を「指定なし」にしておきます。

検索ボタンを押すと、下記画像の画面が表示されます。
チェックがつけられるものは利用可能です!
※「.net」は僕が使っているから、利用できなくなっています。

特にこだわりがなければ、誰でも目にしたことのある「.com」「.net」「.jp」の中から選ぶといいでしょう!
赤字で記載されている金額は年間で支払う金額なので、35円も510円もさほど気にする必要はありません。
お好きなドメインにチェックをつけて『お申込みへ進む』をクリックします。

クリックすると下記画像の画面が表示されると思います。
登録年数は初期値で『.XXX 1年登録』となっていると思いますが、違う場合は1年登録にしておきましょう。
下の赤枠はチェックをつけなくて大丈夫です。
※『Whois情報公開代行メール転送オプション』と『ドメインプロテクション』は必要ありません。
※『SSL証明書』は後述の手順の中で設定するため、ここでは不要です。
スクロール下の「ドメインを利用するためのサーバーをご選択ください」は無視して大丈夫です!
右側の『メールアドレス』と『パスワード』を入力して『次へ』をクリックします。
※パスワードは忘れずにメモしておきましょう!


次の画面に遷移したら、各項目を入力して『次へ進む』をクリックします。

次は「支払い画面」に入ります。
クレジットカードで支払う方は必要事項を入力して『申込む』をクリックしましょう。
※別の支払い方法を希望する場合は、『その他の支払い方法はこちら』をクリックしてください。

★『サーバーのご準備をお忘れではありませんか?』というポップアップが出てきたら、『申込まない』をクリックしましょう!
すでにサーバーは申し込んでいるので必要ありません!
申込の受け付け完了画面が表示されたら完了です!
ドメイン 情報認証
ここで、メールをチェックしておきます!

上記画像のメールが届いていると思うので、今のうちに赤枠のURLをクリックして認証しておきます。
メールアドレスの有効性が確認できたら、ドメインは終了です!
※お名前.comからは今後もたくさんメールが届くため、自分のログイン情報が記載されているメール等は今のうちに保管しておきましょう。
続いては、サーバーとドメインを紐づけていきます。
サーバーとドメインを連携する
先ほど作ったサーバーとドメインを連携させていきます。
連携は2つのステップで完了します!
ネームサーバーの設定
まずはネームサーバーの設定からしていきます。
『お名前.com』にログインしましょう。
下記画像の画面で自分のIDとパスワードを入力します。

IDは下記画像のメールから確認できます。
他のメールにも、『お名前ID』が記載されている物はあるためどれかで確認できればOKです!

ログインできたら、下記画像の画面に遷移すると思うので左上の『TOP』ボタンを押しましょう。

トップページが表示される前に、下記画像のポップアップが表示されたら『更新画面から移動する』を押しましょう!

トップページ に移ったら、赤枠の『ドメイン一覧』をクリックします。

登録した自分のドメインが表示されていると思うので、「ネームサーバー」の『初期設定』の項目をクリックします。
※参考写真は僕のドメインのため、『その他』と表示されていますが気にしないで大丈夫です。

次の画面に移ったら、「2.ネームサーバーの選択」エリアの『その他』のタブをクリックします。

『その他』タブに移るとネームサーバーが3つ用意されていると思うので、メールに記載のネームサーバー5つを書き写していきます。

ネームサーバーが記載されているメールは下記の画像です。

————————————————————————————

下記のように記載できたら『確認』ボタンをクリックしましょう。

これでネームサーバーの設定は完了です。
サーバーにドメインを登録する
ステップ2ではサーバーにドメインを登録します。
エックスサーバーのサーバーパネルにアクセスします。

ログイン情報はメールから確認できます。
下記のメールを確認してログインしましょう。


ログインできたら、右側の『ドメイン設定』をクリックしてください。

ドメイン設定に入ったら、『ドメイン設定追加』タブをクリックします。

- 『ドメイン名』に「お名前.com」で作ったドメインを入力します。
- 『無料独自SSLを利用する(推奨)』にチェックを入れます。
- 『高速化・アクセス数拡張機能「Xアクセラレータ」を有効にする(推奨)』にチェックを入れます。
『確認画面へ進む』をクリック!
『ドメイン設定(確定)』が出てきたら、そこもクリックして大丈夫です!

※もし確定画面後に「無料独自SSLの設定に失敗しました」という警告が表示されていた場合は下記を参考に設定してください。
「サーバーパネル」画面で、『SSL設定』をクリックします。

次の画面で、ドメイン名が二つ並んでいると思いますが「お名前.com」で登録したドメイン名の方を選択しましょう。
※写真ではミカタブログのドメインを使っているため、「独自SSL」がすでに1個ありますが最初は0個になっているはずなので気にしないで大丈夫です。

『独自SSL設定追加』タブをクリックして、確定画面まで進み追加しましょう!
ネームサーバーの反映時間の影響で、すぐに設定できないかもしれません。
その場合は、時間を置いてもう一度設定してみましょう。

下記画像が表示されたら『独自SSL』の設定は完了です。

ここまで、大変お疲れ様でした!
次はいよいよWordPressのインストールしていきます。
WordPressをインストールしよう!
サーバーとドメインが完了したので、終わりも間近です。
続いて、WordPressをインストールしていきます。
先ほど使ったサーバーパネル画面で、下の方にある『WordPress簡単インストール』をクリックします。

自分で登録した「ドメイン名」を選択しましょう。

次の画面に進んだら、『WordPressインストール』タブをクリックします。

- 『サイトURL』⇨変更する必要はありません。
- 『ブログ名』⇨お好きなブログタイトルを入力しましょう。(いつでも変更可能)
- 『ユーザー名』⇨ブログログイン時に使用するユーザー名です。(なんでもOK)
- 『パスワード』⇨ブログログイン時に使用するパスワードです。(なんでもOK)
- 『メールアドレス』⇨自身のメールアドレス
- 『キャッシュ自動削除』⇨『ONにする』
- 『データベース』⇨『自動でデータベースを生成する』
必要事項を入力したら、『確認画面へ進む』をクリックします。
次の画面で、『インストールを行うと、インストール先ディレクトリ内の「index.html」が削除されます。ご注意ください』とメッセージが表示されるかもしれませんが、
気にせず『インストール』を完了しましょう。

インストールが完了したら、ログインに必要な情報などが表示されるのでメモしておきましょう。
WordPressのインストールには数時間かかるので、しばらく経ったら『http://自分のドメイン/wp-admin/』にアクセスしましょう。(2枚上の写真の『管理画面URL』を参考)

ログインして下記画像のような画面が表示されればOKです!

これでWordPressのインストールは完了です。
ここまでお疲れ様でした!
少し休憩しましょう!
初期設定を済ませよう!
初期設定でやることは7つあります。
やることが多くて大変ですが、もう一踏ん張りなので頑張りましょう!
『http』⇨『https』に変更する
WordPressにログインして左側のメニューから『設定』⇨『一般』をクリックしましょう。
※多少メニューの項目が違うかもしれませんが、気にしなくて大丈夫です!

ブログのURLを『http』⇨『https』に変更してスクロール下の保存ボタンをクリックしましょう。
『https』にすることで通信内容が暗号化されるので、セキュリティとして安全性が増します。

これで『http』⇨『https』の設定は完了です!
パーマリンクを設定する
続いてパーマリンクを設定していきます。
パーマリンクを簡単に説明すると、記事のURLのことです!
まずはダッシュボードから『設定』⇨『パーマリンク設定』に進みましょう。

次の画面に遷移したら、『カスタム構造』という項目があると思います!
初期画面では、チェックがついておらず項目の中に『/%year%/%monthnum%/%day%/%postname%/』と記載されている思うので、
写真のようにラジオボタンをONにして、項目の中を写真のように『/%postname%』に変更しましょう。
これでパーマリンク設定は完了です。

ここで、設定が反映されているか確認しておきましょう。
ダッシュボードから『投稿』⇨『新規追加』をクリックします。

投稿作成画面が表示されたら、『タイトル』に何か日本語の文字列を入力しましょう。

すると、下にパーマリンクが表示されるので『編集ボタン』でURLを編集しましょう。
※もし表示されない方は、本文の方にも何か文字を入力してみてください。

何もしないとタイトルがそのままパーマリンクに反映されてしまうので、今後記事を書いていく際は基本的にパーマリンクを英語表記に修正するようにしましょう。

問題なく変更できることが確認できたら、パーマリンクの設定は終了です!
ASPに登録する
ASPとは、ブログで稼いでいくための必須ツールになります。
ブログで稼いでいく場合、自分の商品を売るか、他社の商品を紹介し紹介料をもらうかのどちらかになります。
しかし、多くの人は自分の商品なんて持っていないですよね?
そこで他社の商品を紹介するために必要になるのがASPです!
今回は、ブログ初心者にオススメのASPを5つ紹介していきます。

最低限必要なプラグインをインストールする
プラグインというのは、スマホでいうアプリのようなものです!
アプリをインストールすればいろいろなことが出来ますが、その分メモリが必要になります。
WordPressも同じで、プラグインを入れれば入れるほど動作が重くなっていくので、今回は最低限入れるべきプラグインを紹介していきます!

有料テーマを購入する
テーマは、サイトのデザインや機能をテンプレート化した物です。
プログラミングができる方は、直接自分のサイトデザインを変更することもできますが、そうでない方のために簡単にオシャレなサイトを作れるようにしたのがテーマです!
テーマは無料のものと有料のものがありますが、ブログで収益化を考えている方は絶対有料テーマを購入するべきです。
そこで、僕がオススメするのは『AFFINGER5』です。
デザインも汎用性があり、SEO対策も実施されているため、初心者〜人気ブロガーまで多くの方が使用しています。
有料テーマを反映させると、一気にモチベーションが上がるので楽しんでやっていきましょう。

Googleアナリティクスを設定する
Googleアナリティクスとは、Googleが無料で提供している『Webページのアクセス解析サービス』です。
これを設定することで、下記のようなことが分析できるようになります。
ユーザー数
自分のブログに訪れるユーザー情報(場所やデバイスなど)
リピート率/新規訪問率
コンバージョン率
ブログを改善していく上で、必須ツールのため今のうちから設定していきましょう。

サーチコンソールを設定する
サーチコンソールとは、『検索エンジンにおける自分のブログの順位』や『サイトが問題ないかどうか』を把握することができるGoogleのWebサービスです。
サーチコンソールを使うことによって、以下のようなことが把握できるようになります!
自分の記事の検索順位
自分の記事がどんなキーワードで検索されてきたのか
自分のサイトの健康状態
Googleの中で自分のブログがどこに位置するのか把握するために必要なので、最初に設定しておきましょう。

まとめ
本記事では、ブログの開設方法について解説していきました。
作ったばっかだとまだ何も設定されていないため、イメージしてたものとギャップを感じるかもしれませんが、少しずつデザインを変更していくとイメージに近づいてくるので、コツコツ積み重ねていきましょう。