
社内SEに転職したいけど、どんなスキルが必要かわからない…



何か資格とか取っておいたほうがいいのかな…
今回はこのような疑問について解説していきます。
本記事でわかること
- 社内SEに必要なスキル
- 資格は取ったほうがいいのか
- 社内SEにおすすめの資格
本記事の執筆者
-1-1024x576.png)
-1-1024x576.png)
結論から言うと、社内SEはSIerと違い幅広いスキルが求められる仕事です。
SIerのように専門的な知識はなくても大丈夫ですが、その代わり業務内容は多岐に渡るのでさまざまなスキルが必要になります。
実際に僕が持っていて役に立った資格もあるので、解説していきます。
社内SEに求められる知識やスキルとは?


社内SEに必要なスキル:技術スキル
ネットワーク管理の知識
社内のネットワーク管理も社内SEの仕事です。
ネットワークは会社の業務に影響を与える重要なインフラのため、障害などで止まることが許されません。
構築や運用、障害対応などの実作業はベンダーがやるケースがほとんどですが、ベンダーの説明がスムーズに理解できるほどの知識を持っておくといいです。
サーバ管理の知識
サーバ管理もネットワーク同様、会社業務を支える重要なインフラです。
サーバを適切に構築・運用するためには、OSのインストール・設定・チューニングや、アプリケーションの導入・設定・メンテナンスなどの技術が必要です。
こちらも実作業はベンダーに委託するケースが多いですが、コミュニケーションができるレベルの知識は勉強しておきましょう。
セキュリティ
社内SEは、企業の情報システムの設計・構築・運用に携わる重要な役割を担っています。
その中でも、セキュリティ対策は特に重要です。
近年リモートワークを導入する企業も増えているので、社内SEはこれまで以上にセキュリティ強化やユーザへのセキュリティ教育を求められます。
プログラミングスキル
社内SEが開発業務をすることは基本的にありません。
しかし、簡単なデータ抽出作業を行うことは珍しくないので、基本的なSQLは理解しておくと便利です。
社内SEに必要なスキル:コミュニケーション能力
ユーザーとのコミュニケーション能力
社内SEは、ユーザーとコミュニケーションを取ることが多いです。
ユーザーのニーズを理解し、正しくシステム化する力が求められます。
リリースしてみたらユーザの要望と全然違うものができてしまったというケースもあるので、早い段階から要件を深堀していくことが重要です。
また、ITの知識がないユーザにわかりやすく説明する力も必要です。
チーム内でのコミュニケーション能力
社内SEは、SIerと比べてチームワークがより一層重要です。
なぜなら、社内SEはさまざまな業務を並行して動かしているので、情報共有を怠るとユーザに迷惑をかけるからです。
日々の問い合わせや案件の進捗を常に連携し、サポートし合うことが大切です。
社内SEに必要なスキル:問題解決能力
プロジェクト管理能力
社内SEは、システム企画からリリースまで参加することがほとんどです。
そのためには、プロジェクト管理能力が強く求められます。
要件が固まらないまま設計が進み、気づいたら軌道修正できない地点に来ているということもあり得ます。
計画の立て方や進捗管理の方法などを理解し、適切な管理を行うことが求められます。
問題解決能力
社内SEは、システムやネットワークのトラブルに直面することがあります。
特に業務影響のあるトラブルが起きると、現場もかなり混乱します。
そんな緊急事態の中でも冷静に問題を分析し、根本原因を特定し、解決策を立てる力が必要です。
社内SEに必要なスキル:ビジネススキル
ビジネス知識
社内SEは自社システムを誰よりも理解する必要があるので、業務知識も持っておかなければいけません。
企業が行っている業務プロセスやビジネスモデルを理解し、新たなシステムの導入を提案することで自社業務の効率化を図ることができます。
コスト管理能力
社内SEはプロジェクトやシステムの開発にあたり、コストを抑えることが求められます。
そのためにコスト管理能力が必要です。
業務のために新規で開発をするのか、コストを抑えるために業務を変えるのか、社内で調整し予算内で目標を達成することが重要です。
社内SEに資格っているの?


社内SEは資格を取っておいたほうがいいです。
なぜなら、社内SEで必要な技術的知識は資格でも十分に勉強できるからです。
例えば、SIerのエンジニアのようにプログラムを組むとなると資格だけでは難しいですが、社内SEはそういった専門的な業務はしません。
だから、広く浅く知識を得るためには資格での勉強は効率的です。
また、昇格要件に資格を取り入れている会社は多いので、取っておいて損はありません。
社内SEにおすすめの資格7選


ITパスポート試験
ITパスポートは、IT関連の基本的な知識を学ぶことができる資格です。
プログラミング言語やデータベース、ネットワークなど、SEとして必要な知識を網羅しています。
IT業界に初めて入る人や、ITに関する基礎知識を身につけたい人におすすめです。
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、システム開発やネットワークの基礎知識を身につけるための資格です。
SEの基礎スキルを身につけるためには必要不可欠な試験となります。
また、この試験の取得によってIT業界でのキャリアアップにつながることもあります。
上述のネットワークやサーバ、セキュリティなど社内SEに必要な知識の基本を網羅的に勉強できます。
応用情報技術者試験
応用情報技術者試験は、システム設計や運用管理など、SEとしてより高度なスキルを身につけるための試験です。
基本情報技術者試験を取得した後、さらに高度な知識を身につけたい場合には、この試験を受けることをおすすめします。
基本情報技術者試験に合格すれば、応用情報技術者試験はより勉強時間が少なく済みます。
応用情報技術者の合格率は20%前後とIT関連資格トップレベルの難易度となっています。そのため、情報処理技術者試験の未経験者であれば500時間程度、基本情報技術者試験の合格者であれば、200時間程度の勉強時間が必要です。
資格の学校 TAC
プロジェクトマネージャー試験
プロジェクトマネージャー試験は、プロジェクトマネジメントに関する知識を身につけることができる資格です。
プロジェクトマネジメントは、プロジェクトの進行管理や品質管理、スケジュール管理などを担当する重要なポジションです。
SEとして、プロジェクトマネジメントのスキルを身につけることで、チームの中心となって活躍できます。
オラクルマスター
オラクルマスター(Oracle Master)は、オラクル社が認定する技術者向けの資格試験のことです。
オラクル社は、データベースやアプリケーションなどのソフトウェアを提供している企業であり、オラクルマスター資格試験は、オラクル製品の専門知識と技術力を認定する資格試験となっています。
製品資格のため専門的な知識にはなりますが、近年Oracleデータベースは多くの企業で採用されており、データベースを体系的に学ぶにはおすすめの資格です。
情報処理安全確保支援士
情報処理安全確保支援士は、情報セキュリティに関する知識を学ぶことができる資格です。
情報セキュリティは、企業が抱える最も重要な課題の1つであり、SEとして情報セキュリティに関する知識を身につけることは非常に重要です。
情報処理安全確保支援士は、情報セキュリティに関する専門知識を身につけることができます。
システム監査技術者試験
システム監査技術者試験は、システム監査に関する知識を学ぶことができる資格です。
システム監査は、システムのセキュリティや信頼性を評価する重要な業務の1つです。
SEとして、システム監査のスキルを身につけることで、より高度な業務に携わることができます。
まとめ:まずは基本情報技術者試験を取ろう!
本記事では社内SEに求められるスキルと役立つ資格を解説しました。
社内SEへの転職を考えている方、社内SEに興味がある方で何を勉強すればいいかわからないという方は、まずは基本情報技術者試験の取得を目指しましょう。
本記事で解説した技術的知識や業務知識の最低限は基本情報技術者試験で学ぶことができます。
まだ取得できてない方は、ぜひ基本情報技術者試験の勉強から始めてみてください。